2011.11.19 裸賊LIVE at JAMES リポート ― 2011/12/03 21:54
JAMES BLUES LANDでACE MORTORCYCLEというバイク店の20周年記念パーティーが行われ、そこに詩桃と裸賊が出演しました。見に行きましたので簡単なリポートを。
到着したら、JAMESはいつもの雰囲気とは少し違いバイク野郎達で一杯。
どういう経緯でACE MORTORCYCLEとアビョーンが協力することになったのか聞いていませんが、ACE MORTORCYCLEの店主はギタリストでもあるため、アビョーン関係者とは以前からの知り合いのようです。
また、ACE MORTORCYCLEをネットで検索しているうちに店主はバイク・ビルダー・コンテストの優勝や上位入賞者の常連として有名な人であることを知ったのですが、いろいろなコンテスト会場の写真を見ていると裸賊のリーダー大川透さんが写っているのに気がつきました。ジャンルの違う表現者としての仲間でもあるのでしょう。
20周年記念パーティーは、榎忠さんの大砲から始まりました。
大砲は筒が短くて太い竹で作られたような感じで、根元が瓜のような形になっているデザイン。ちょうどその時、県立美術館で開催されていた榎忠展で展示されているものと同じデザインでしたが、いくつか同じデザインのがあるのでしょうか。
お店の明かりが落とされ、大砲に火がつけられバンという大きな音とともに弾が発射されましたが、なぜか砲弾は私の足にワンバウンドで命中しました。
榎忠さんの弾があたるのは珍しいと思うので、この機会に書いておきますと、弾はキメの荒いスカスカの柔らかくて軽い海綿スポンジでできていて、それを少し湿らせてありました。匂いはしなかったので水だったのかもしれません。
弾があたった方にはプレゼントということで記念にTシャツをいただきました。ACE MORTORCYCLEさんありがとうございました。
パーティーの最初のバンドはACE MORTORCYCLEの店主が参加しているバンド「Duck Takeda & Bitter End」でした。
Duck Takedaさんがリード・ギターのバンドでジャズ、フュージョン、ブルース等を演奏。ACE MORTORCYCLEの店主は主にリズムギターを担当し、時々ソロを披露してくれます。バンドにはアルトサックスも入っていて非常に気持ちの良い演奏を聴かせてくれました。
途中からは、そのバンドをバックに京都からやって来てくれたブルース・シンガーの福島岩雄が「CCライダー」「ルート66」等を歌い、その後、詩桃が「サマータイム」「It's not spot light」などを歌いました。どれも良かったのですが、個人的には二人でデュエットした「Let's Go Get Stoned」が最高に楽しかったです。Mad Dogs & Englishmenで知った懐かしの歌。ほんと良かったです。
その後、裸賊が登場。
裸賊は、新曲と思われる歌も含め、いつもの曲をハードに演奏しました。しかし、ステージでの雰囲気はやや緊張感があり大川透のいつものお茶目さは影を潜めていたかもしれません。
いつのまにか広いJAMESは客でいっぱいになり、入れない客は階段の踊り場でも宴会を始める状態。私も後ろの客席を振り向いた時、前はそれほどでもなかったのに後ろには、客が立ってぎっしりと並んでいるのにビックリしました。こんなに客が入っているJAMESを見るのは久しぶりでした。何人かの客はステージの前で床に座っています。
多分、彼らのほとんどは裸賊を見るのは初めてだったと思います。裸賊は、いつもとは勝手の違う客に戸惑いながらもとばしていったというところでしょうか。演奏自体は良かったと思います。
私は、裸賊の演奏が終わったので帰ることにしましたが、お店の階段を降りるときに、まだまだ新しくお客さんが入って来ようとしているのに気がつきました。20周年パーティーにこれだけの顧客を集めることのできるバイク店も凄い店だよなと考えながらJAMESを後にしました。
最近のコメント